
ステンレス車両『sustina』で
マニラ首都圏の交通ネットワークに
変革を起こしたい
Y.S
海外事業本部(製造戦略)
2013年度入社
専攻/応用化学科
J-TRECを選んだ理由
車両製造を通じて
多くの人々の生活を支えたい
大学では化学を専攻していたということもあり、元々はマクロというよりはミクロな世界でモノづくりをしたいと考えていました。就職活動もそういったメーカーを中心に奮闘していたのですが、社会インフラ系の会社説明会に参加する機会があり、鉄道業界に関心を持つようになりました。調べていくと日常生活への関わりと社会へ与える影響が非常に大きく、とてもやりがいのある業界なのではと感じるようになりました。モノづくり+社会インフラへ貢献を通じて働ける会社として当社への入社を決めました。

現在の仕事内容
海外のお客さまに
当社の技術力をアピール
東南アジアを中心にした新規海外案件のマーケティング・営業活動や、受注後のプロジェクトマネジメント業務をおこなっています。具体的には、海外のお客さまの所へ赴き、お客さまの求める車両仕様の確認といった市場調査および信頼関係の構築など、受注に向けた営業活動が主な仕事となります。また、InnoTransという国際鉄道見本市にも出展し、当社のPRを行っています。InnoTransでは当社の製品や技術だけでなく、JR東日本のグループ会社としての強みである、車両の設計・製造から導入、アフターフォローまで、高度な技術力をまとめて提供できることをアピールしています。
マネジメント業務は幅広く、進捗管理にとどまりません。商務的な内容から車両仕様に関する説明まで、あらゆる案件でお客さまと会社を結ぶ窓口となってプロジェクトを前に動かすのが役割です。

やりがい、面白さを感じるとき
鉄道を通じて東南アジアの交通インフラを充実させる
鉄道案件は予算規模的に国家プロジェクトとなる傾向があり、自ずと現地の期待は非常に大きくなります。交通インフラが未成熟な東南アジアなどの開発途上国では車とバイク以外の移動手段がないため、交通渋滞が非常に問題になっています。現地の住民はどこへ移動するにしてもその都度、不便を感じており、解決の一手として鉄道への期待値はより一層大きくなります。
しかし、これから鉄道インフラの発展を目指すお客さまに対して、当社が提供する『sustina』をご説明する際、商務的な説明以外にも鉄道車両の仕組みに関する技術的な詳しい説明が求められることもあるため、根気強さが必要です。また日本国内では一般的な事でも海外では通用しないも場面も多々あり、私自身困り果ててしまうこともあります。だからこそ互いをリスペクトできる関係を築けたとき、お客さまの理解が深まったと実感できたときはとてもうれしいものです。現地の期待に一歩近づいたと感じる瞬間ですね。

印象に残ったエピソード
膨大な入札書類の作成と案件受注
特に印象深いのは、2019年に受注したフィリピン・マニラの南北通勤鉄道プロジェクトの入札業務です。当時私は入社6年目で初めての入札業務でした。入札に関する知見も少ない中、非常にタイトなスケジュールで段ボール5、6箱分にもおよぶ膨大な書類をすべて英文で作成する必要がありました。締切期限の直前は追込みのため帰りが遅くなってしまうこともありましたが、チームのメンバー全員が「なんとしても獲る」という気持ちを前面に出して結束し、無事応札ができた時の達成感はたまらないですね。今でも当時の仲間と集まるたびに、その思い出話で盛り上がっています。その後、2020年、2022年と続けてフィリピンの鉄道プロジェクトを受注できたのも、最初の入札でノウハウを蓄積したからこそだからかと思います。思い返すと海外への車両供給案件としてはバンコクに納めたパープルライン以来期間が空いていたので、この案件を受注できるかどうかは、今後の社会人人生において大きな分岐点となりました。

今後の目標
日本のような安心・安全な鉄道網の整備に貢献する
当面の目標は、J-TRECのステンレス車両ブランド『sustina』を通じて、フィリピン・マニラの期待に応えることです。現在、履行中のマニラの3プロジェクトが完了すれば、マニラの首都圏を走る車両の半数以上が『sustina』になると言われています。それに伴い、東南アジアでの知名度向上と共にフィリピンのお客さまとの信頼関係もより強固になると思います。この3プロジェクトはあくまでスタートなので、これからも継続的な受注を実現し、日本の首都圏の鉄道網に少しでも近づけていきたいですね。そしていずれは、世界各国にJ-TRECの車両を納めて、安全で快適で便利な生活に貢献できればと思っています。

1日のスケジュール
8:30 | 始業 | フレックスタイム制度を有効に活用。社内外、海外含めた関係者とのメールのやり取り。 |
---|---|---|
9:00 | デスクワーク | お客さまとの打合せ用資料等の作成。 |
10:30 | ミーティング | お客さまとWebミーティング。 |
12:00 | 昼食 | 社内食堂を利用。お弁当の日もある。 |
13:00 | 来客応対 | 海外からお客さまが来社されることも。 |
14:00 | デスクワーク | 技術仕様書等の内容を確認。 |
16:00 | チーム内 ミーティング |
お客さまとのミーティングを受けて、To Doを整理。 |
17:30 | 終業 |

オフの過ごし方
After COVIDの2023年からは海外出張で家を空けてしまうことが多くなっているので、休日はできる限り子どもとの時間を作るようにしています。ちびっ子ギャング達に振り回され続けていますが、充実した休日を過ごしています。オフショットは上の子2人と近所の海岸を散歩している様子です。
※取材対象者の所属・仕事内容は取材当時のものです