ロゴ:総合車両製作所ロゴ:総合車両製作所

RECRUIT INFORMATION

社会の中で役立つ、
様々な機種のコンテナを
設計できるやりがい。

T.Y

生産本部 和歌山事業所 設計課

2021年度入社
専攻/機械工学専攻

J-TRECを選んだ理由

社員の雰囲気がよくて働きやすそうだった

大学で機械工学を学ぶなかで、鉄道車両や航空機といった大型輸送機器にかかわるエンジニアをめざすようになりました。J-TRECは関東の在来線の車両を製造してきた実績があり、私が通学で利用していた車両も当社の製造でした。それまでの利用する立場とは逆で、仕事として、お客さまのことを考えながら車両の設計・製造に携わることに魅力を感じました。また、インターンシップで社員の方々と交流した際、そのときの雰囲気がよかったこともJ-TRECを選んだ理由です。質問にも丁寧に答えてくれて、働きやすそうな職場だと思いました。

現在の仕事内容

鉄道輸送用や屋外設置用などのコンテナの設計

入社時は通勤車両に使われる台車部品の測定を担当。2年目からコンテナに携わり始め、現在はコンテナの設計業務を行っています。コンテナは人間を乗せませんが、お客さまの大切な物を運び、届けるのが役割です。中身が見えないのでイメージしづらいとは思いますが、宅配便の荷物をはじめ、建設機械、野菜、冷凍ものなど様々な物を運びます。さらに、コンテナは鉄道輸送用ではなく、工場で発電機や蓄電池を入れておく屋外設置用や、備蓄用の食品などを入れておく防災コンテナもあります。社会の中で幅広く役立つコンテナを作るというのは、やりがいのある仕事です。
設計業務には、依頼をもとにコンテナの寸法・重量、内装仕様を決める「基本設計」と、受注後に製作図面と各種資料の作成を行う「詳細設計」があります。製作図面の作成では、部材寸法の設定や部品の選定を行い、CADソフトを用いて製図します。各種資料の作成では、発注者さまやJR貨物さまといった社外に提出する製作仕様書や強度計算書などの技術資料と、社内用の設計指示書や説明資料などを作成します。お客さまと打ち合わせを重ね、仕様検討・確認を行ったり、技術的な問い合わせに対応したり、お客さまとの接点が多い仕事でもあります。

やりがい、面白さを感じるとき

完成したコンテナが出荷されるときの達成感

コンテナの設計は、1機種を1人で担当します。コンテナの床から屋根まで、部品はもちろん、塗装やラッピングの仕様なども設計者が検討する必要があります。加えて、一口に「コンテナ」といっても大きさ、扉の配置、内装材が機種ごとに異なるため、幅広い知識が求められます。コンテナ設計は、「ある部分」だけでなく「全体」に携われるのが、エンジニアとして面白いところです。だからこそ、完成したコンテナがトラックに乗せられ、工場から出荷されるとき、大きな達成感を覚えます。設計したコンテナの一つひとつに思い入れがあり、無事に完成した姿を見るといつも感慨深い気持ちになります。

印象に残ったエピソード

強度試験で安全性にかかわる部分を直接確認

コンテナの強度試験を、初めて担当したときのことです。強度試験とは強度基準を満たしているかどうかを、コンテナに様々な負荷荷重をかけて抵抗力や変形量を測定するもの。そのときは、コンテナをクレーンで持ち上げ、構造部材にかかる応力とたわみを測定しました。うまく進められるか不安でしたが、周囲のサポートもあって大きなトラブルもなく無事に終了し、試験報告書の作成まで完遂することができました。強度試験を通して、図面や書類の作成とは異なる観点から安全性にかかわる部分を確認したことで、多角的な視点が養われたように思います。

今後の目標

お客さまと製造現場のどちらからも信頼されるエンジニア

目標は、お客さまと製造現場の双方から「この人に設計を任せたい」と思われるエンジニアになることです。信頼を得るためには、まず、コンテナに関する知識を深めることが必要だと考えています。コンテナには一般的な「ドライコンテナ」、壁に断熱材を入れた「冷凍コンテナ」「冷蔵コンテナ」のほかにも、私がまだ担当したことのない「無蓋コンテナ」という種類もあります。無蓋コンテナとは屋根のないコンテナで、鋼材や機械の輸送に特化したもの。これからも様々なことに挑戦し続け、スキルアップを図っていきたいです。さらに、相手の意見を正しく理解し、自身の考えを正確に伝えられる対人スキルも欠かせません。お客さまと製造現場のどちらからも信頼されるエンジニアとして、第一線で活躍できる人材になりたいです。

1日のスケジュール

8:30 始業 通勤時間は1時間。メールチェック。
10:30 デスクワーク 図面や仕様書などの書類を作成。
12:30 昼食 食堂のおすすめメニューはカレー。ゆっくり味わってリラックス。
13:30 ミーティング 東京のお客さまとはオンラインの場合も。
15:30 デスクワーク 議事録作成とミーティングで出された課題の検討。
17:30 デスクワーク 担当業務の進捗確認と翌日のスケジュール確認。
18:30 終業

オフの過ごし方

趣味は水族館・動物園巡り。動物の中ではラッコが一番好きです。ラッコは日本で現在2頭しか飼育されていなくて、三重県の鳥羽水族館でしか見られません。あとはペンギンも好きです。可愛さに癒されますね。ほかに大学時代からサイクリングを続けていて、近くの山のほうまで走ることもあります。

※取材対象者の所属・仕事内容は取材当時のものです