ロゴ:総合車両製作所ロゴ:総合車両製作所

RECRUIT INFORMATION

「かっこいい車両だね。
また乗りたい!」
そんな、ご家族連れの会話に感激。

S.A

営業本部 国内営業部(車両)

2016年度入社
専攻/経済学科

J-TRECを選んだ理由

交通インフラを支える鉄道製作に携わりたい

大学時代、インフラ関係の仕事につきたいという気持ちがあり、鉄道業界に興味を持ったのがきっかけです。私自身、鉄道にあまり詳しくなかったのですが、業界研究をしていくと、鉄道は世界中のインフラの柱の一つで、国内外を問わず、世の中への影響力が大きいという認識を持つようになりました。そして、JRのほか、私鉄など様々な鉄道会社の新造車両を幅広く製作しているJ-TRECのことを知りました。さらに、自分が携わった新造車両が社会で活躍していることを想像したとき、交通インフラを支える鉄道への想いが強くなり、J-TRECに入ってその一助になりたいと考えるようになりました。

現在の仕事内容

お客さまの窓口として、鉄道車両の新造やメンテナンスのニーズを収集

鉄道事業者さまをメインに、お客さまの窓口として営業活動を行っております。主な仕事の一つは、新造車両に関するニーズをヒアリングし、情報収集することで、お客さまのニーズに合った提案をすること。もう一つは、鉄道車両のメンテナンス・改造工事のニーズ収集です。ときには設計部門の社員と共にお客さまをご訪問し、車両の仕様に関する具体的な提案を行います。

やりがい、面白さを感じるとき

営業活動から受注・契約、納入まで一貫してかかわれる

J-TRECの強みは、車両設計から製造・納入、そして営業運転開始後のアフターフォローまで対応する、全面的なバックアップ体制です。新規案件の営業活動、価格交渉、受注・契約から設計、製造、納入まで一貫してかかわれるのは、J-TRECの営業ならではの醍醐味であると考えます。
案件を受注するには、お客さまとの信頼関係の構築が不可欠であります。営業担当は会社の「顔」として責任を伴う仕事です。そして、工場を動かす力も必要です。いくらお客さまのニーズを集めても、肝心の工場が対応できなければ意味がありません。営業担当には、適切なニーズを収集するとともに、設計・製造の各部門に的確な情報を共有し、工場を動かす力が求められます。そのため、社外はもちろん、社内の人間と信頼関係を築く「社内営業」も大切です。自分が携わった案件の新造車両が設計を経て納入まで完了し、お客さまの営業線で走っている姿を見るのは、非常にうれしいもの。それまでの苦労が吹き飛びます。

印象に残ったエピソード

京王電鉄5000 系の新造車プロジェクト

営業に配属となって間もなく、新造車両の案件をお客さまとの仕様打ち合わせから価格交渉、受注・契約まで、一人でまとめたときのことです。当時、営業担当としての経験は浅かったのですが、金額も、責任も大きく、まとめるのは非常に大変でした。日々、自問自答しながら資料を作成し、上司のアドバイスも受けつつ、最終的に契約締結へつなげることができました。自分自身の成長を実感し、大きな自信につながった成功体験です。
また、誇りにしていることもあります。それは営業担当として、京王電鉄5000 系の新造車両プロジェクトにかかわれたことです。京王5000 系とは、「日本初」のロングシート・クロスシート転換座席を導入した京王電鉄さまの車両です。私もプライベートで何度か乗車しましたが、あるとき車内で、家族連れの方が「かっこいい車両だね。また乗りたい!」と楽しそうに会話していました。当社が製造した鉄道車両が、このようにお客さまにいい影響を与えていることを知り、感激した瞬間でした。

今後の目標

安心・安全な車両を届けていくことがJ-TRECの使命

お客さまのために、社会のために、J-TRECのステンレス車両ブランド「sustina」をより広めていくことが目標です。「sustina」の魅力は、ステンレス鋼の利点と地球環境への優しさを備え、さらに、車体構造や機器システムの仕様を可能な限り共通化した「sustina platform」によってコストを抑えることができるところです。鉄道車両メーカーとして、車両の高寿命・安価が求められている時代です。「sustina」はそのニーズにマッチしていますし、J-TRECは品質と安定供給という面でもフォロー体制が整っています。
当社の使命は、お客さまに満足いただける製品を納入し続けていくことだと考えます。そのためには、お客さまとの会話を通してご意見・ご要望を最大限に収集し、それに見合った提案をしていくことが重要です。J-TREC一体となって、一切妥協することなく、お客さまに適したベストな「sustina」車両をお届けしていきます。

1日のスケジュール

8:30 始業 通勤時間70分。フレックスタイム制度を活用。
10:00 デスクワーク 見積書や、お客さまとの打合せ書類を作成。
11:30 移動・昼食 お客さまとの打ち合わせのために外出。途中で昼食をすます。
13:00 お客さまと打ち合わせ 会話を通してご意見・ご要望をできるだけ収集する。
16:00 課題整理・ミーティング 関係各部署に課題を共有して対応を協議。
17:30 終業

オフの過ごし方

1歳半の子どもがいて、妻と一緒に子育てに奮闘中です。休日は3人で近所の公園や商業施設に出かけることが多いです。砂場遊びや簡単なアスレチックスで遊んで、家に帰ったら子どもは疲れて寝ます(笑)。自分も、太陽や外の空気を浴びるのはリフレッシュになります。

※取材対象者の所属・仕事内容は取材当時のものです