ロゴ:総合車両製作所ロゴ:総合車両製作所

RECRUIT INFORMATION

さまざまな角度から
車両の安心・安全を精査する仕事。
走行試験で得た数値の要因を突き止め
具体的な改善策を提案する。

R.E

技術本部 開発部(技術解析・試験)

2017年度入社
専攻/機械・精密システム工学科

J-TRECを選んだ理由

生活に身近で多くの人が利用する乗りものをつくる

大学で2級整備士の資格を取得したので自動車業界への就職を考えていましたが、就職活動は機械系の職種を軸に幅広く展開。そこで鉄道事業者が車両を設計・製造しているのではないと知り、鉄道車両メーカーの仕事に興味を持ちました。最終的には自身の生活に最も身近で、より多くの人が利用する乗りものをつくりたくて入社を決めました。

現在の仕事内容

運行中の路線で収集した走行データの分析・報告

J-TRECが設計・製造した車両の走行試験を担当しています。手順としては、鉄道事業者さまの車両基地で完成車両に測定機器を設置し、実際に路線を走行してデータを収集します。基本的には新型車両で行いますが、既存車両の試験を依頼されることもあります。作業は3~5名程度のメンバーで手分けして行い、設計担当者も同乗します。その後、測定機器のデータを会社のPCに取り込んで台車や構体などの主要部材の強度、台車がレールから受ける影響をJIS規格等に準じて分析。それを報告書にまとめる、という流れになりますね。事前の打ち合わせ、機材の準備から報告書の提出までの期間は2ヶ月~半年ほどです。

やりがい、面白さを感じるとき

要因を突き止め、誰もが納得できる報告ができたとき

試験を依頼していただいた鉄道事業者さま、設計部門の担当者が報告書を読んで納得していただけたときが一番うれしいです。私たちの仕事は『〇か×』『白か黒』を規格等の基準に沿って判断し、その上で要因まで考察し、お伝えすることです。具体的には、データの分析を行った結果、ある区間の数値が大きいと判断した場合、その数値だけを報告するのではなく「レールからの振動を受けて、今回はこのくらいの荷重が伝わっています」と伝えます。
これはさまざまな角度から安心・安全を精査していく作業。測定のたびに異なる数値が出ることも珍しくないので、要因を突き止め、誰もが納得できる報告ができたときは大きな達成感があります。大学で習得した材料力学の知識も、あらゆる場面で役立っています。

印象に残ったエピソード

技術部へ異動した直後の騒音・振動測定試験

仙台で高速車両の騒音・振動測定試験を行った時のことです。時期は生産部から技術部へ異動した直後。長期にわたる試験で夜間走行もあると聞いたときは未経験の私は足手まといになるのでは・・・と不安になりましたが、上司は「きっといい経験になるから頑張ってきなさい」と笑顔で送り出してくれました。ありがたかったのは、機材の仮設から測定、撤去まで一連の作業を余すところなく経験できたこと。作業の手順だけではなく、何のための試験なのかを知ろうとする私の度重なる質問に、先輩たちはわかりやすく丁寧に答えてくれました。おかげで測定機器の機能と試験の手順をしっかり理解できました。今、どんな試験にも臆せずに臨むことができるのは、この時の経験があるからこそ。チームのメンバーに指示を出すときも、この時の先輩たちの言動を思い出しています。

今後の目標

より精度の高い方法を追求して走行試験のエキスパートに

せっかくこうして走行試験を担当させてもらっているので、この分野のエキスパートを目指します。これまでは先輩たちに教わった手法や考え方を踏襲してきましたが、もっと効率的で精度の高い方法があるかもしれないという思いも常にありますので、いつかそれを見つけて人に教えられるようになりたいです。J-TRECが長年にわたって磨き続けてきた技術であり、車両の信頼性を左右する技術でもあるのでそう簡単に変えられるとは思いませんが、可能性を追求する気持ちは常に持ち続けていたいですね。

1日のスケジュール

8:00 始業 前日の日報を作成し、設計部門などからのメールに返信。
9:00 機材整理 走行試験の現場から宅配便で配送した機材などを整理。
11:00 ミーティング 安全管理に関わる新たな社内ルールや機材の扱いに関する重要事項を共有。
12:00 昼食 試験棟のデスクで弁当を食べることが多い。
13:00 昼礼 社内の情報や勤務に関する連絡などを共有。
13:30 デスクワーク 走行試験で収集した各種データを分析。
15:20 ミーティング 設計部門との打合せ。データの種類や形式に関する要望などを聞く。
16:00 デスクワーク 分析したデータをもとに走行試験の報告書を作成。
17:00 終業

オフの過ごし方

趣味は読書と手芸。読書は小説からコミックまで幅広く、小説は好きなベストセラー作家の作品を何度も読み返します。コミックはデジタル書籍で気になったものを試し読みします。手芸で得意なのはビーズアクセサリーづくり。ストラップやイヤリングなどを自分用につくって身につけています。

※取材対象者の所属・仕事内容は取材当時のものです