ロゴ:総合車両製作所ロゴ:総合車両製作所

RECRUIT INFORMATION

和歌山事業所の全設備を熟知し、
全ての問題を解決する存在へ。

N.I

生産本部 和歌山事業所 生産技術課

2020年度入社
専攻/ロボティクス学科

J-TRECを選んだ理由

鉄道に関する様々なやりがいを感じることができる

子どもの頃から電車を利用するうちに、いつの間にか電車が大好きになり、将来の夢は電車の運転士になることになっていました。それから大人になるにつれて、ものづくりに興味が湧き、実際に電車を造ってみたいと思うようになりました。鉄道車両メーカーでなら、大好きな電車にかかわり、ものづくりを通して社会に貢献することができると考えました。数ある鉄道車両メーカーの中でJ-TRECを選んだのには、3つの理由があります。ステンレス車両製造に長け、技術力が高いこと。首都圏の在来線車両製造を担っているため、需要が高いこと。そして、鉄道貨物用コンテナを製造し、日本の物流システムを支えていること。鉄道に関する様々なやりがいを感じたくて、J-TRECに就職しました。

現在の仕事内容

生産ラインの困りごとに応じ、設備環境を整える

和歌山事業所では、鉄道貨物用コンテナ、屋外設置用コンテナ、鉄道車両部品を製造しています。私は、生産ラインに関する設備の修理・保全、新規設備の設計・導入を担当していて、その中でも設備の自動化に欠かせない「溶接ロボットシステム」関係の仕事を主に担当しています。
設備の修理は、電気関係の故障をはじめとしたトラブル対応が仕事内容です。生産ラインの各セクションから相談を受け、現場に駆けつけて修理する、製造工場の「お医者さん」あるいは「なんでも屋」のようなイメージです。
新規設備の設計・導入の仕事では、生産ラインの中から老朽化の解消や作業効率向上のための改善点を洗い出し、構想を計画しています。詳細な設計については外部のエンジニアに依頼し、連携して進めます。大学で学んだ知識を活かせる部署で働けているので、とても楽しいです。

やりがい、面白さを感じるとき

新規設備の導入の担当は、面白くもあり、責任重大

新規設備の導入では計画から設置まで様々な過程があり、問題も発生します。それらを一つひとつ解決し、自分の思い描く構想を実現できたときは達成感があります。ただ、自分の考えや判断に結果が左右される部分もあるため、面白くもあり、責任重大な仕事です。
また自動化システムは日々進化しているので、常に新しい技術や製品の知識を吸収するために、常に勉強は欠かせません。そのため、生産技術の仕事をする上で資格取得にも力を入れています。例えば設備の修理・保全には電気関係の資格が必要ですし、フォークリフトの運転資格も役に立ちます。今は、公害の発生を防止するための検査や施設の管理を行う資格「公害防止管理者」の取得に挑戦しているところです。自分自身のスキルアップを通して、会社に貢献できるのもやりがいの一つです。

印象に残ったエピソード

コンテナ生産ラインの設備更新を通した反省と学び

コンテナを製造する過程の中で、寸法の検査を行う工程があります。その検査では、コンテナの四隅を持ち上げて水平にするための「リフト装置」という設備を使用するのですが、この設備の更新を担当したときのことです。新しい機能を追加した結果、リフト装置の形状が当初の想定よりも大きくなってしまう問題が発生しました。このまま設置してしまうとコンテナを水平にできないため、寸法を正確に検査することができません。私は複数の解決策を上司に相談し、形状を一部変更したり、特殊な鉄板を採用したりなどして、最終的には無事に設備を設置することができました。
ただ、「自分自身が製造職場やコンテナについて、今まで以上に細かいところまで理解する必要がある」と反省しました。それからは、現場の従業員とも密にコミュニケーションを取りながら、設備の隅から隅までを知ろうと努めています。

今後の目標

生産ラインを、もっと効率よく製造できるように改善していきたい

和歌山事業所の生産ラインを、もっと効率よく製造できるように改善することです。現在も、来期以降の導入に向けた新しい溶接ロボットの提案と検証をしています。生産ラインの改善業務は、すでにあるロボットの中に新しいシステムを組み込むこともありますし、ロボットそのものを置き換える場合もあります。いずれにしても、まずはロボットメーカーの担当者に当社の工場設備をご覧いただき、その上で打ち合わせを重ねます。計画が大詰めになってきたら、メーカーの研究施設で溶接の試行を行い、検証・調整します。
将来の目標は、和歌山事業所の全設備を熟知し、自分に聞けばなんでも解決できるような存在になること。今は業務の幅が広く、毎日が刺激的です。そのような恵まれた環境の中で、まだ知らない知識を吸収し、多くのスキルを身につけて、成長していきたいです。

1日のスケジュール

8:30 始業 通勤時間は30分。メールチェック。
9:00 デスクワーク 会議や設備導入に関する資料作成。図面を描くことも多い。
11:00 設備のトラブル対応 いつ発生するかわからないので、1日中対応に追われることも。
12:30 昼食 食後は野球部の社員とキャッチボール。
13:30 打ち合わせ メーカーの担当者と新しい設備について確認する。
15:00 会議 所長や部長へ、設備の新規導入計画や進捗状況を説明する。
17:00 デスクワーク 設備導入に関する会議資料作成と、翌日に向けた準備。
17:30 終業

オフの過ごし方

ドライブが好きで、和歌山の南や京都の北の方まで行ってみたり、大阪から横浜まで下道で10時間かけて行ったりしたこともあります。景色を見ながら運転したり、同期と一緒に行ったりするので、多少遠くても苦ではありません。また旅行も趣味なので、ドライブがてら温泉旅行にでかけたりもします。西日本はある程度制覇できたので、これからは東日本制覇にも挑戦していきたいです。

※取材対象者の所属・仕事内容は取材当時のものです