ロゴ:総合車両製作所ロゴ:総合車両製作所

RECRUIT INFORMATION

製造に関わった車両が
世界各国でたくさんの人を
乗せて走るのを見たい

H.K

生産本部 生産部 ぎ装課

2022年度入社
専攻/電気電子工学科

J-TRECを選んだ理由

安全で快適で正確に運行される日本の鉄道車両をつくる

幼い頃から鉄道が好きで、日本にとって重要なインフラである鉄道を支える一員になりたいという想いがありました。学生時代に海外へ留学していた友人が、安全で快適で正確に運行される日本の鉄道を賞賛していたこともあり、鉄道車両メーカーへの興味が深まっていきました。最終的にJ-TRECを志望したのは、日本で最も多くの人々が生活する首都圏の交通網を支えている車両を製造することに魅力を感じたからです。当たり前の生活を技術力で支えていくことがやりがいになる、そう考えていました。

現在の仕事内容

電線を車両全体に張り巡らせて制御機器と接続する

ぎ装課は列車を動かすために必要なあらゆる種類の配管と配線を行う部署で、私は現在、電装に関わる作業を担当しています。作業順に説明すると、最初は電線切断作業です。100m~600m単位で購入された電線を図面に応じた長さに切断して束ね、コネクタ処理を行います。次にそのハーネスと呼ばれる電線の束を、天井や床下など車両全体に張り巡らせます。そして最後に、電車の滑らかな発進・停止や加減速を可能にする主制御装置やブレーキ制御装置などの機器と接続(結線)します。入社間もない社員が担う領域としてはかなり広いですが、作業の中で日々新たな知識と技術を習得できているので、大変というよりも楽しさの方が大きいです。

やりがい、面白さを感じるとき

見えないところにすべての技術を注いで金属製の巨大な塊を走らせる

達成感を覚えるのは、自分が電装を担当した車両が、多くのお客さまを乗せて走っているのを見たときです。内装や構体とは違い、お客さまが電装部品や配線を目にすることはほとんどありませんが、見えないところに持てる技術のすべてを注いで車両という巨大なものを走らせていることに、ものづくりの醍醐味を感じますね。なかでも「京王ライナー」は、私自身、学生時代に何度か利用したことがある車両で、今は友人が通勤で毎日利用しています。利用者として乗っていた学生時代と、製造する側に立った今では、やはり同じ車両でも見え方が違います。自分が手がけた車両が大切な人を目的地まで運んでいるという事実を噛みしめながら仕事をしています。

印象に残ったエピソード

初めてづくしだからこそ集中力が高まり、短期間で成長できた出張作業

これまでの仕事で印象深いのは、入社初年度の冬に初めて経験した出張作業です。先輩たちと一緒に神奈川県内にある鉄道事業者さまの車両基地に通いました。目的は、既存の車両にワンマン運転を可能にする機能を追加すること。車両の床下に取り付けてある制御伝送装置に新たな電線を配線、結線し、乗務員が使用する機器が動作するようにしました。最も大変だったのは、床下の配線作業でした。10年以上、メンテナンスを繰り返して運行されてきた車両の床下は新車とはまるで違い、配線できるスペースが限られていて、土砂や鉄粉があちこちに付着していました。自社の工場でも床下の作業経験が少なかった私にとっては初めてづくしの作業でしたが、分からないからこそ集中力が高まり、短期間で多くを学ぶことができました。部品の到着が丸1日遅れるというアクシデントを乗り越えて納期を守ったこともあり、全ての作業を終えたときは「力を出し切った」という満足感がありました。

今後の目標

工具管理のデジタル化と情報共有の強化に取り組む

入社から現在まで仕事をして見えてきた課題を解決するのが当面の目標です。その1つが工具管理のデジタル化です。現在、アナログ方式で人が行っている工具管理に、ICタグを用いた自動認識技術を導入すれば、全ての工具がどこにあるか瞬時にわかるようになります。ぎ装課のなかでも電装作業には最も多くの工具を使いますし、車両への置き忘れを未然に防ぐためにも導入提案を進めていきます。
もう1つは組織の情報共有体系の改善です。私は複数の班に在籍して幅広い業務を経験していますが、全員がそうではありません。作業の安全性と品質をより高めるために情報共有の強化をはかる必要があると考えています。J-TRECは年齢やキャリアに関係なく同じ方向を向いて1つになれる組織なので、きっと実現できると思います。将来的な目標は、自分が製造に関わった車両が世界各国でたくさんの人を乗せて走るのを見ること。この先も、この目標をめざして自分にできることを1つずつ進めていきます。

1日のスケジュール

7:30 出社 通勤時間は40分。休憩室で朝食を済ませる。
8:00 始業 朝礼で工場内の出来事を共有。
8:30 作業 検査ピットでの編成作業。車両と車両の間を電気的に繋いでいく。
10:00 ミーティング 課内の改善活動に関する打合せ、プレゼンの準備など。
12:00 昼食 工場の休憩室でお弁当を食べることが多い。
13:00 作業 床下の結線作業。車両に張り巡らせた電線を機器などに接続する。
15:00 ミーティング 会社全体の改善活動会議に出席。
16:45 作業 翌日の準備。不足しそうな部品や材料を補充しておく。
17:00 終業

オフの過ごし方

週末はラーメンを食べに行ったり、スニーカーや服を買いに行ったりしています。最近はサウナにハマっています。アウトドア派なので基本外出していますね。長期の休みは旅行することが多いです。景色がきれいな場所やのどかな温泉地へ行くのが好きですね。

※取材対象者の所属・仕事内容は取材当時のものです