ロゴ:総合車両製作所ロゴ:総合車両製作所

RECRUIT INFORMATION

年齢や社歴に関係なく、
新しいことにチャレンジできる会社。
いつか新幹線の製造に携わりたい。

A.Y

生産本部 新津製造部 塗装部品課

2023年度入社
専攻/交通機械工学科

J-TRECを選んだ理由

鉄道に100%特化しているところが魅力だった

小さな頃から鉄道が好きでした。大学でも新幹線の風切り音を低減する研究など、鉄道に関することを学んでいたので、それを活かせる仕事に就きたいと考えました。なによりJ-TRECは、鉄道に100%特化している点が魅力でした。入社後どの部署に配属されても、鉄道に携われるわけですから(笑)。しかも、主に関東圏の車両を製造しているので、たとえば誰もが知っている山手線など、より多くのお客さまに乗車していただけることにやりがいを感じられるとも思いました。
また、「sustina」をはじめとするステンレス製鉄道車両製造のパイオニアメーカーであることや、車両を制御するシステム「INTEROS」の搭載車両にも携わっていることは、同業他社にない強みです。J-TRECは最先端の技術を要し、環境面でも社会貢献度の高い会社だと思います。近年は海外展開も行っていて、これからも成長し続ける会社だと感じています。

現在の仕事内容

車内放送や行先表示器のための電線束を製作

配線図をもとに、電線を指示通りの長さに切断して束ねて、鉄道車両に取り付ける「ハーネス」を製作しています。私が担当する電線束は、車内放送を流すスピーカー配線や、列車の行先表示器などに情報を伝達するイーサネット配線。ほかにも電線束は、ドアの開け閉めなどにも使われるものです。
鉄道車両は全長20メートルあり、たとえば、運転席から情報を伝えるための電線は、運転席からいろんな方向に伸びていきます。そこで、電線がごちゃごちゃしないように、また次の工程で取り付け作業をしやすくするために、同じ役割の電線を束ねます。作業時は車両故障の原因となる傷や汚れがつかないよう、細心の注意を払いながら行っています。

やりがい、面白さを感じるとき

みんなで一つの車両を作り上げる楽しさ

ハーネスの品質は、お客さまへのサービス品質に直結するもの。責任重大で、やりがいのある仕事だと感じています。完成車両の試運転で、自分が製作した電線束の入った車両に乗車し、車内放送や行先表示器が正常に動いている様子を見たときは、とても嬉しかったです。あらためて、「自分はすごい仕事をしているんだな」と、日頃の努力が報われた気持ちになりました。
電線束の製作は複数人で手分けして作業したり、誤配線がないか周囲の人と協力してチェックしたりと、班のメンバーと行う業務も多いです。声かけやコミュニケーションを大切にしながら働いています。また、手が空いた人はヘルプに入るなど、お互いが助け合う場面も多く、感謝されるとモチベーションアップにもつながります。力を合わせて一つのことを成し遂げる、そんな楽しさを味わえる仕事です。

印象に残ったエピソード

誤配線防止のチェックシートを電子データ化

誤配線がないかを確認するために使っている「チェックシート」を、業務効率や紙資源節約の観点から電子データ化する改善活動を担当しました。意識したのは、電子データに移行しても作業者が混乱せずに使える、わかりやすい書式を考えること。そのために、まず班のメンバーに「普段どのようにチェックシートを記入していて、どこが不便なのか」をヒアリングし、周囲の協力を得ながらよりよい記入方法・書式を模索していきました。当時は新人ということもあって、通常業務との両立に苦労しました。しかし、今まで誰もやっていない分野の改善に成功し、周囲に喜んでもらえたことで、とても大きな達成感と自信を得ることができました。J-TRECは、年齢や社歴に関係なく、新しいことにチャレンジさせてもらえる会社だと思います。

今後の目標

いつか新幹線の設計・開発業務に携わりたい

現在は入社2年目であり、これまでは職場の先輩方から教えてもらってばかりでした。入社してから配線図の見方や作業方法など、様々なことを学ぶことができました。これからは教わるだけでなく後輩に仕事を教えることや、部署間がより連携し、それぞれの作業がもっとやりやすくなるような提案をしていきたいと思っています。学んだ知識を活かして、「自分の考えを発信できるようになること」が今の目標です。
将来は、大学で専攻した学びや現場経験を活かして、新幹線の設計・開発業務に携わりたいです。チェックシートの電子化のように、これからも新しい挑戦を続けて、人とのかかわりや知識の習得を積み重ねていけば、夢が叶うときが来ると信じています。

1日のスケジュール

8:30 始業 通勤時間は30分。メールチェックとその日の工程確認。
9:00 作業 電線を引いて切る作業。
12:30 昼食 食堂でよく食べるのはカレー。トッピングが日替わりで飽きない。
13:20 作業 新車種の図面を確認・検討し、実際の作業のための準備を行う。
14:30 作業 電線を束ねてハーネスを製作。
16:30 改善活動 誤配線を防止するためのチェックシートの電子化に取り組む。
17:30 終業

オフの過ごし方

夏休みや年末年始といった長期休暇は、国内旅行に出かけてリフレッシュすることが多いです。一番の目的は、夜景などの風景写真を撮ること。これまで見た夜景の中では、函館と長崎が印象に残っています。歴史もグルメも好きなので、お城に行ったり、カフェ巡りをしたり。調べている段階からすでに楽しんでいます。

※取材対象者の所属・仕事内容は取材当時のものです