
J-TRECの仕事
J-TRECの各部署の仕事内容を、製造の流れに合わせて紹介します。家族や友達など、大切な人と一緒に列車に乗ったときの誇らしさ。たくさんの荷物を乗せて走る貨物列車を見たときの達成感。鉄道車両やコンテナの製造に関わる者だけが感じられるそんな想いを、どの部署でも実感できるのがJ-TRECです。

営業
鉄道事業者さまや物流会社さまといったお客さまと信頼関係を構築し、ヒアリングを重ねて新型車両・コンテナに関するニーズを収集。『sustina』をはじめとした鉄道車両やコンテナをご提案し、受注につなげていきます。その後も製品を納入するまで、お客さまとの窓口として活躍し続けます。

設計
お客さまが製品に求めるスペックを満たすよう、社内の生産設備や製造コストとのバランスも考慮しながら、製品の図面を作成します。営業担当に同行してお客さまのニーズを直接うかがい、製品の最適な構造や部品の形状などについて具体的な提案をおこなうことも少なくありません。
生産管理
受注が決定すると、最終的な納品日から逆算して生産工程を決めます。受注量や仕様によって生産工程は大きく変わるため、営業・設計担当と正確な情報を共有して生産計画を立案します。製品に使われる様々な部品の納期を決めて購買・外注部門へ展開するのも生産管理の業務の1つです。

購買・外注
品質、コスト、納期のバランスを維持して部品の購買と外注をおこないます。品質や適正価格を正確に見極める力。製造工程が円滑に進むよう部品の納期マネジメントを行う力。不測の事態に迅速に対応して代替品を提案できる柔軟性。すべてが求められる仕事です。
生産技術
鉄道車両やコンテナを製造するために必要な溶接・加工・塗装などの生産設備の導入や治具の開発を行い、安全で高効率な生産ラインを構築・メンテナンスするのが生産技術です。新たな設備を導入した後は、現場の作業ラインが安定するまでのサポートやメンテナンスも担当します。

製造
生産計画に沿ってものづくりを進めます。鉄道車両もコンテナも、図面に従って金属を溶接しながら、製品のかたちに組み立てていきます。その後も配管や配線、内外装、台車組み立てなどの製造工程が進んでいきます。J-TRECでは、このすべてを社内の工場でおこなっています。
検査・出荷
製造が完了したら、品質に問題がないかを社内で検査します。その後お客さまにJ-TRECの工場へ来ていただき、営業、設計、製造をはじめ、各部門の責任者が立ち会って完成検査で出来栄えを確認したのち、お客さまのもとへ出荷されます。
その他にも
様々な仕事があります
国際規格化戦略
国際規格化戦略に取り組む社員は、JIS規格を海外市場で訴求し、国内車両メーカーの競争力を高めることや、JIS規格で製造した鉄道車両を世界中に走らせることを目指しています。
商品開発
商品開発では鉄道事業者さまのニーズに応えるため、鉄道車両の安心・安全な運行を支える車載製品の設計・開発を行います。

解析・試験
鉄道車両やコンテナの安全性や快適性を証明するため、コンピュータシミュレーションによる検証や、現物を使った試験により製品の安全性や快適性を検証・評価しています。

SE業務
鉄道車両メーカーの仕事は完成車両をお客さまに納入したら終わりではありません。改造工事や部品販売などもSE(サービスエンジニアリング)として手掛けています。

コーポレート部門
J-TRECの経営戦略を策定する経営企画や、すべての人が安心して働ける職場づくりを推進する安全企画、社内環境やルールを管理する総務、収支や決算を司る財務があります。