
働く環境
J-TRECは、一人ひとりの成長が会社の未来をつくるという考え方のもと、人材を大切に育てる文化を醸成しています。また、社員の働きがいを大切にするとともに、誰もが活躍・成長できる環境を実現するために、最大限のバックアップをしたいと考えています。キャリアパスや福利厚生、育児と仕事の両立に関する制度について知り、入社後の働き方をイメージしてみてください。
人材育成・キャリアパス
入社後は3か月間の新入社員研修を行います。ここで会社のルールや事業、労働安全・製品安全の考え方のほか、溶接や工具の正しい使い方など、ものづくりに必要となる基礎を講義・実習を通して学びます。その後、新入社員全員が製造部門への初任配属となります。それぞれの新入社員がものづくりの現場で経験を積んでから、社内の様々な部門でのローテーションに移ります。


入社後のキャリアパス
-
新入社員研修(4~6月)
J-TRECの事業内容やビジネスマナーについて学ぶほか、同期入社の仲間との絆を深めることも目的として、研修カリキュラムを組んでいます。溶接や工具の取り扱いなど、製造部門の作業を経験する実習プログラムも用意しています。
-
製造部門への初任配属
(事務系1~2年/技術系2~3年)自社製品について理解を深めるだけでなく、製造職場との関係を構築していただくため、新入社員研修後は全員が鉄道車両・コンテナの製造部門へ配属となります。勤務期間の目安は、事務系総合職の方は1~2年。技術系総合職は2~3年です。
-
各部門でのローテーション
その後は間接部門でキャリアを形成。事務系総合職は国内・海外営業、総務、人事、財務、経営企画、生産管理、情報システム、購買・外注など。技術系総合職は設計、生産技術、解析・試験、品質保証、研究開発、国内・海外営業、生産管理、購買・外注、情報システムなどが業務フィールドとなります。

働きやすさ・福利厚生
業務に必要な資格はもちろん、将来的なキャリアアップにつながる可能性のある資格の取得や通信講座の受講費用も会社が支援します。福利厚生制度の一部には、JR東日本グループの制度も利用できます。仕事も余暇も充実できるよう、様々な制度を設けています。


主な社内制度・福利厚生
- 独身寮
- 本社・横浜事業所、新津事業所、東京事務所勤務の方は独身寮へ入寮できます(入居条件あり)。上記以外の地域については借り上げ社宅制度を活用することができます。
- リモートワーク・在宅勤務
- テレワーク制度を導入しており、デスクワークを在宅でおこなうことができます。「製造業でもリモートワークを」という考えのもと、製造部門にも適用しています。
- 公的資格取得支援制度
- 200以上の指定資格の受験費用等をサポートし、資格取得時には奨励金を支給します。多くの社員がこの制度を活用して技術士や技能士などの難関資格を取得しています。
- 教育研修等受講援助制度
- 社外セミナー等の教育研修を受講する際に受講費用をサポート。専門技術の習得や英会話など、専門分野からビジネススキル全般にわたり社員の幅広い能力開発を支援しています。
- 通信教育制度
- 鉄道に関する専門的な講座から一般的なビジネススキルに関する講座まで、幅広い分野の通信教育講座を用意。受講費用の8割(上限2万円)を補助し、自己啓発を促しています。
- JR東日本グループ
カフェテリア倶楽部 - JR東日本グループ会社の福利厚生制度「JR東日本グループカフェテリア倶楽部」に加入。宿泊、グルメ、スポーツ、レジャー、エンタメ、育児介護、自己啓発など、多様なライフスタイルに合わせて様々なサービスを優待価格で利用できます。
- JR東日本グループ共済会
- JR東日本グループ共済会の福利厚生制度に加入しています。結婚祝福金、育児休業援助金、育児支援金、入院見舞金、休業見舞金、災害見舞金など、ライフイベントやもしもの時をサポートしています。
- JR東日本グループ会社施設利用
- JR東日本グループが運営する、新幹線駅と直結のスキーリゾート「GALA湯沢」を会員価格で利用できます。
- 東急ハーヴェストクラブ
- 軽井沢や箱根、京都をはじめ、全国各地の会員制リゾートホテルを割引価格で利用できます。
- 東京ディズニーリゾート・
コーポレートプログラム - 利用料金の一部を会社が補助。社員が東京ディズニーリゾートの対象施設をその差額料金で利用できる福利厚生プログラムです。年2回まで3,000円の補助チケットが利用可能です。
育児・キャリアの両立支援
- 法律の定めを上回る
充実した育児両立支援制度 - 育児・介護休業法では「子どもが1歳(保育所に入所できない等の要件に該当した場合は最大2歳)に達するまでの育児休業の制度を設けること」と定めていますが、J-TRECでは最大3歳に達するまで育児休職を取得できます。女性社員はもとより、男性社員の取得者も増えています。
- 両立支援チームが
就業継続をサポート -
妊娠・出産・育児休職から復職までを、人事担当、社会保険担当、ダイバーシティ推進担当で構成する両立支援チームがきめ細かくサポート。育児休職者との情報交換会も定期的に実施しています。充実した支援制度と就業継続サポートにより、女性社員の育児休職取得率・復職率はともに100%となっているほか、男性社員の取得率(42.3%)も国の平均を大きく上回っています。
(※)数字はいずれも2023年度末時点 - ダイバーシティ経営に向けた
風土の醸成 - 経営トップによる「J-TREC ダイバーシティ宣言」のもと、社内報による情報発信やダイバーシティ教育を継続的に行い、働きやすさと働きがいのある企業をめざして風土の醸成に取り組んでいます。
これらの取り組みにより、J-TRECは2021年3月に「くるみん認定」(※)を受けました。
(※)「くるみん認定」
「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証です。
「次世代育成支援対策推進法」に基づき、行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業が認定されます。
